おめでとう! 正解です!
【四宮地蔵】(四ノ宮地蔵・山科地蔵)
四ノ宮には、「六地蔵巡り」で有名な「四宮地蔵(山科地蔵)」があります。徳林庵の六角堂には、毎年8月22日〜23日の地蔵盆に多くの夜店が並び、お参りをする人でにぎわいわいます。
六角堂の横には、人康(さねやす)親王・蝉丸供養塔もあります。
「六地蔵」は、小野篁(たかむら)が彫った六体のお地蔵さまのことで、その一つが「四宮地蔵(山科地蔵)」だと言われています。
小野篁は遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、若い頃、父に従って陸奥国へ赴き、弓馬をよくしたそうですが嵯峨天皇の言葉に発奮、大学へ入り、官吏となったといいます。法律に詳しく『令義解』の編纂にも深く関与しています。
小野篁は病気になって死にかけた時、地獄の入口で、お地蔵さまに助けられたので、このお地蔵さまを彫ったと言います。平安時代(貴族の世の中)の終わりの頃に、平清盛がこの場所に、お地蔵さまを持ってきたと言われています。
また『源平盛衰記』には後白河院の近臣であった西光法師(藤原師光)が四宮河原に「地蔵」を祀ったということが記されています。中世の当時は、疫病や戦乱が続く中で、人々は菩薩や地蔵に願いを託したのでしょう。
江戸時代には、東海道を行き来した旅人や、飛脚(ひきゃく=郵便物を運ぶ人)たちは、この四ノ宮地蔵の前や井戸の付近で休けいしたといいます。手水所(てすいしょ)には、日本通運株式会社(日通)のロゴ(シンボルマーク)となった「丸に通」の字がほられています。この手水所のカワラや井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚」ではない「通し飛脚」として、また天下の「通行御免(ごめん)」を得て往来する飛脚仲間の誇りのしるしであったということです。
徳林庵と飛脚との関係は、江戸時代の終わりの頃(1813年1月)に、京都から江戸(東京)を往復する飛脚さんたちから茶釜(ちゃがま)が贈られ、また、同じ頃(1821年6月)、馬のための井戸がほられました。
地蔵堂前の茶屋(どうはれ茶屋)に置かれている茶釜には「京都三度宰領中」、かまどには「京順番定飛脚問屋中同宰領中」や、「江戸定飛脚問屋 嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名が書かれています。
地蔵堂正面の額には、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻四ツのちまたの地蔵そん道ひきたまへみだの浄土江」とあり、前には、元禄16年(1703)に、沢村道範が建立した道標もあります。
問題へ戻る