おめでとう! 正解です!
【大石神社】
昭和の初期、山科区西野山に「大石神社」が創建されました。社地の付近は、元禄14年(1701)7月から元禄15年(1702)9月まで大石内蔵助良雄(よしたか)が京都に隠棲し、義挙の議をめぐらしたときに居宅を構えた地です。主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集めています。
昭和10年(1935)12月13日の創建で、鎮座祭は午後3時から挙行されました(『京都日出新聞』)。そして、昭和12年(1937)4月1日、当初は「無格社」であった大石神社が「府社」に昇格します(『同』)。
大石神社は、2600余坪を有し、山科神社の北側、稲荷山の東麓に位置し、桜、モミジ等も多く、四季それぞれ美しく山上の緑と調和し、風情のある景観は、多くの人々の祈りと憩いの場となっています。
大石隠棲の地にちなんだこの大石神社創建に際しては、京都府知事を会長とする大石神社建設会、山科義士会、また、当時浪曲界の重鎮であった吉田大和之丞(奈良丸)を会長とするもの等の多くの団体が組織され、全国の崇敬者などから多くの募金が寄せられました。
地元の芝田喜造、武田一太郎、進藤磯治郎から土地が寄進されています。また境内神社である「義人社」は、赤穂義士討入りに際し、必要な武器を調達したといわれる天野屋利兵衛を祀ったもので、彼は大阪の本町橋に店をかまえ北組惣年寄の大阪の豪商であり「商売の神様」とも言われた。現在も商売繁盛の信仰があつく、「天野屋利兵衛は、男でござる」の名ゼリフは有名です。
この「しだれ桜」は、大石神社のご神木であり、別名「大石桜」と呼ばれています。
問題へ戻る