yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




毎年12月14日に行われるこの行事の正式の名前は何でしょうか?


問題 第10問

 毎年12月14日に行われるこの行事の正式の名前は何でしょうか?


おめでとう! 正解です!


【山科義士まつり】

 山科には大石内蔵助(くらのすけ)にまつわるゆかりの地が多い。内蔵助ゆかりの地とされる岩屋寺や大石神社の西野山の他にも、四十七士の処分について将軍綱吉に意見した公辨法親王(こうべんほっしんのう)ゆかりの毘沙門堂(安朱)、浅野家菩提寺の瑞光院(安朱)などがある。こうしたゆかりの地を巡り、大石内蔵助の業績を偲び称えるため、区民挙げての「山科義士まつり」が毎年12月14日に行われている。

 始まりは、昭和31年(1956)11月18日と19日に、国鉄(現JR)東海道線の電化(京都〜米原間)を記念して、山科商店街連合会によって忠臣蔵四十七士の行列がおこなわれた。供奴を従えた総勢80名が大石神社を参拝した後に商店街を練り歩き、吉良邸に見立てた来迎寺(安朱)へ討ち入った。

 次に、昭和49年(1974)12月14日、山科商店会連合会は冬のボーナス商戦のイベントとして、また人口が増え続ける山科の新しい住民に山科の歴史を知ってもらう機会として「義士行列」を再興した。その翌年の昭和50年(1975)からは山科保勝会の主催で「第1回山科義士まつり」が行われ、平成4年(1992)に区内13学区の自治連合会、山科区地域女性連合会、山科経済同友会、山科区役所による「山科義士まつり実行委員会」に引き継がれた。

 以来、区民あげての行事として親しまれ、令和元年(2019)には第45回目を迎えた。12月14日の朝、大石内蔵助ら数名が瑞光院を参拝し、槍を手に毘沙門堂へ集結した義士隊は、午前10時に、勝ちどきをあげて出発する。そして山科駅前で寺西幼稚園園児らによる「子ども義士隊」らと合流すると、総勢300人を越える行列となる。

 行列の順番は、@実行委員、A宰領(裃姿)、B婦人列(瑤泉院、おかる、おりく、戸田の局、寛平)、C宰領(裃姿)、D義士隊(表門隊24名)、E舞踊列、F宰領(裃姿)、G義士隊(裏門隊23名)、H子供音楽隊、I子供義士隊、の順番である。

 昼は東部文化会館の舞台で、討入りの場面が演じられ、義士隊による勝ちどきの声が響く。午後からの行列では、表門隊が槍先に吉良の首を掲げて練り歩く。大石内蔵助らが岩屋寺で本懐を遂げたことを報告した後、義士隊は大石神社に到着し、参拝が行われる。終了はおよそ午後3時頃である。

 外環状線や新十条通を「山科義士まつり」の行列が通るので、小学校の児童や保育園・幼稚園・子ども園の子ども達も見学に来ている。やがて行列が近づいてきて、(本当はダメらしいのだが)中には手を振ってくれる義士がいたり、指定された場所では、子ども達の前で立ち止まって「えい、えい、おーっ!」と、勝どきを上げてくれ、子ども達は大きな拍手で応えている。「討ち入り」のことなど、これまで見聞きしたことの無い子どもも多い中、身近な地域の歴史の一コマを知るきっかけともなる貴重な場である。



問題に戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)