おめでとう! 正解です!
山科中央公園の本願寺遺跡(土塁跡)
山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により、文明15年8月22日(西暦1483年9月23日)に建立されに建立されたものです。周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していましたが、天文元年8月24日(西暦1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされ、焼失してしまいました。
現在、跡地には本願寺派別院(山科別院)と真宗大谷派別院(長福寺)が建っており、南殿跡が音羽・光照寺に、土塁跡が山科中央公園に残っています。
山科本願寺と南殿遺跡が「国史跡」に指定されたのは、平成14年(2002)12月19日のことで、「山科本願寺南殿跡附山科本願寺土塁跡」として指定されました。
この前年には、京都市埋蔵文化財研究所によって、はじめて南殿の発掘調査が行われています。そして、光照寺境内の南側には、苑池や築山、また2重の堀、土塁、柵列、溝、物見櫓風建築物跡などの防御施設が確認されました。そして、国史跡への動きがある中、市民から山科中央公園に残る土塁をも国史跡にして欲しいとの要望があり、上記の国史跡へとつながっていったものです。
さらに平成24年(2012)には、山科本願寺「御本寺跡」が発掘調査され、石風呂や、土間・覆屋(おおいや)・井戸・カマド跡などが見つかり、平成28年(2016)3月1日に、改めて「国史跡 山科本願寺跡及び南殿跡」として名称変更及び追加指定されたものです。
問題へ戻る