おめでとう! 正解です!
京都市山科区にある岩屋神社に保存されている『岩屋明神の傳』によれば「寛平の頃、4月11日に初巳を卜(ぼく)して初めて神事を行う。後なおこれに準ず。世に山階(やましな)祭と曰(いわ)く」と記されており、山科祭は平安時代初期に始まったことが伺えます。当初は「官祭」とされていましたが、中世において「山科七郷」による民衆の祭となりました。
当初は「四月上巳」「十一月上巳」の開催で春の祭りが中心でした。 「四月上巳 山科両所大明神祭」(『妙法院日次記』)とあるように、最初は岩屋神社(東岩屋大明神)と山科神社(西岩屋大明神)の祭でしたが、応仁の乱後は「九月九日(重陽の節句)」に行われるようになります。さらに栗栖野の中臣神社(二宮)と東野の三之宮(三宮)が加わり、「山科四宮祭」(『日次紀事』)と呼ばれるようになりました。
やがて近世に入って、この祭に四ノ宮の諸羽神社が同日開催で加わり、さらに北花山の六所神社も加わって、「山科まつり」(『京羽二重織留 巻之一』)と呼ばれます。
近代に入って太陽暦の採用により旧暦9月9日は、新暦10月16日となって祭は引き継がれていきます。現在は10月の第3日曜日に、山科の11の神社が加わって、一斉に祭が行われています。
問題へ戻る