おめでとう! 正解です!
坂上田村麻呂は、延暦20年(801)、当時の蝦夷地を平定するため初の征夷大将軍に任命され、陸奥に出兵し、敵対する蝦夷を制圧しました。802年に胆沢城、803年に志波城を築き、陸奥の支配権を確立します。
また都においても810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止し、変を鎮圧しました。仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法厳寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことも有名です。
平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また太平洋戦争の戦時中は、「武の坂上田村麻呂は、文の菅原道真を超越する最高最強の軍神」とされていました。
坂上田村麻呂は、54歳で死去。「この地で葬儀が営まれ、嵯峨天皇の勅によって、鎧、兜、弓矢、刀を付け平安京に向かって立ったまま葬られた」とされ、この墓地が、明治28年(1895)の平安遷都1100年祭に際し、整備されました。
そして、戦時中は山科区の4小学校(山階・勧修・鏡山・音羽)の児童・生徒が毎年参拝することになり、「軍神」にあやかって「必勝祈願」を祈りました。小さい子ども達が往復を歩いて、一日がかりの「参拝」でした。こうして「戦意高揚」が図られていったのです。
山科では、この「坂上田村麻呂墓」のほかにあと「天智天皇陵」「大石神社」が参拝の対象となっていました。
しかし、最近、京都大学准教授(当時)の吉川真司氏が、「清水寺縁起」の中の「太政官符」の表題に記された内容から、田村麻呂の本当の墓は、大正8年(1919)に偶然発見された「西野山古墓」であることを発表しています。そうした点で、この「墓」もやはり、中臣遺跡の古墳群と関係があるのではないかとも言われていますが、詳細はまだ明らかになっていません。
問題へ戻る