おめでとう! 正解です!
「はねず」とは薄紅色を表す古い言葉です。「小野」地域の伝統行事は多くありますが、とりわけ「はねず踊り」は、京都の春の風物詩となっており、京都市教育委員会の小学3年副読本「私たちの京都」にも記載されています。
隨心院の梅園は、戦時中は「さつまいも畑」だったといいます。それを地元の人の努力で、名神高速道路建設時に出た残土を使い、昭和37〜8年頃から梅の苗を植えだしました。しかし「山土」のため、当初は「植えては枯れ、植えては枯れ」の状態であったといいます。10年ほど経って、やっと梅の木が定着してきました。そして、こうした取り組みが「はねず踊り復活」につながりました。
昭和46年(1971)頃から復活への取り組みがはじまり、昭和48年(1973)から隨心院で「はねず踊り」が始まりました。
以来、50年間余、地域の努力と支えで「京都の春は“はねず踊り”から始まる」とも言われるまでに、大きな成長を遂げてきています。
問題へ戻る