yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




この写真に写っている川の名前は何と言いますか?


問題 第2問

 この写真に写っている川の名前は何と言いますか?


おめでとう! 正解です!


 明治になって「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、「建都1100年祭」「時代祭」「平安神宮の創建」「市電の開通」など、さまざまな取り組みが行われましたたが、とりわけ大きなものは「琵琶湖疏水」の建設でした。

 第3代京都府知事の北垣国道は、灌漑・上水道・水運・水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画し、主任技術者として田邉朔郎を抜擢し、設計にあたらせましたた。

 「琵琶湖第一疏水」は、現在でも琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に流れています。全長は8.7kmで、山科の約4kmにわたるコースは、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、四ノ宮・安朱・御陵・日ノ岡地域の北側を流れ、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示していて、地元では「山科疏水」として親しまれています。

 この第一疏水は、明治18年(1885)に着工し、まず、明治23年(1890)年に大津から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線が完成しました。この建設には、当時のお金で総額125万円もの膨大な費用がかかったと言います。その財源には、国費、京都府費のほか、産業基立金、京都市債、寄付金などのほか、京都市民に対しては「目的税」も設けられたといいます。

 この琵琶湖疏水を利用して、蹴上げに発電所が設けられました。この計画は当初にはなかったものですが、工事の途中で、田辺朔郎が視察のためにアメリカを訪れたときに、日本初の営業用水力発電所を考えたといいます。そして蹴上発電所を建設し、明治24年(1891)に発電が開始されました。その電力で明治28年(1895)、京都〜伏見間に日本初となる路面電車、京都電気鉄道の運転が始まったのでした。

 第一疏水の工事は、その後も続き、鴨川合流点から伏見までの「鴨川運河」は、明治25年(1892)に着工、明治27年(1894)に完成をみました。

 この琵琶湖第一疏水には3つの隧道(トンネル)があり、各隧道には明治政府要人の筆になる洞門石額(扁額)が残されています。(別資料参照)

 また第3トンネル東口付近に、日本最初のコンクリート橋があり、洞門とともに平成8年(1996)6月に「国史跡」に指定されています。

 疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていました。その記念碑は、現在の地下鉄御陵駅前に建てられています。

 その後、第一疏水だけでは水道水や電力需要がまかないきれなくなったため、第二疏水が計画されました。これは京都市の三大事業(第二疏水建設事業、水道事業、市電開通及び幹線道路拡幅)の一つとして行われたものです。明治41年(1908)10月に着工され、完成したのは明治45(1912)でした。また、この時、同時に「蹴上浄水場」も設置されています。

 第二疏水は全長7.4kmで、取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきよ)で、第一疏水にほぼ沿う形で造られました。

 琵琶湖第一疏水はまた、水運としても利用されました。これは大津〜京都間、及び京都〜伏見間を舟で貨物や旅客を乗せて運んだものでした。

 水運は、明治時代には大いに利用されましたが、その後、この地域に京津電気軌道(後の京阪京津線が大正元年(1912)に開通したりして、だんだんと輸送量も減ってきたといいます。この水運は、戦後の昭和23年(1948)まで旅客輸送が行われましたが、昭和26年(1951)9月の「土砂運搬船」を最後に廃止され、蹴上インクラインも運転されなくなりました。

 しかし、疏水沿いを歩いてみると、現在もその水運の名残をいくつか見ることができます。

 疏水の出水事故は、二度あり、明治36年(1903)7月19日に諸羽神社付近の疏水の一部が決壊して、周辺が災害を受けたことがありますが、このときの被害の様子はよくわかっていません。また、昭和5年(1930)1月18日にも御陵山ノ谷付近で堤防の一部が決壊、大きな被害をもたらしました。この時は大音響とともに堤防が決壊し、大量の水が天智天皇陵参道をも貫通して、旧東海道から北花山方面にまで流れ、北花山地域の浸水田畑は二十町歩にも達したといいます。


問題に戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)