京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


西野にある西宗寺



(4)「山科本願寺」史跡探訪

(27)西宗寺




 西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺は、文明13年(1481)10月18日の建立と言われ、ご本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖見眞大師の書像や、蓮如上人自作の木像が安置してあります。

 建立のいわれは、次のようです。

 山科本願寺建立の際に、このお寺のご先祖にあたる海老名遠江守五郎左衛門尉信忠という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗りました。

 そして、文明13年(1481)に蓮如上人は、本願寺の一部である南殿を浄乗に与えて、西宗寺とし、浄乗がその開祖となったものです。

 西宗寺が放鶯山(ほうおうざん)と呼ばれるのは、蓮如上人の言葉『鶯(うぐいす)でさえ、法を聞け(ホーホケキョ)と鳴く』から来ています。

 蓮如上人が病気になって、この地にきた際に言われた言葉とされています。その際、浄乗の子祐信は、つきっきりで看病をしたために、蓮如上人自画の影像を与えられました。これは「蓮如上人形見の御影」と言われています。

 その後、山科本願寺が焼き討ちに遭って焼失した際に、祐信はこの御影を一時地面に埋めて隠し、夜半に掘り出して宇治田原に逃れ、その後証如上人の後を追って大阪に無事届けたと言います。


 西宗寺にある戦争慰霊碑は、昭和56年(1981)9月に建立されたもので、地元の要望で寺が場所を提供して建立されたということです。

慰霊碑建立趣意書
 昭和十二年支那事変が勃発するや、北支、中支各戦線に転戦し不朽の戦績を残し引続き大東亜戦争の戦局いよいよ熾烈を極めるにしたがい、陸海諸部隊に動員され各戦に苦闘された諸士は、祖国を愛し祖国を護り、進んで国難に殉じられました。そして遂に郷里に帰ることもなく、戦地の土となられました。その遺勲を顕彰して、その功を讃える為、生還者一同が相語らい尊い犠牲を永遠に追弔する為、ここに記念碑を建立しその名を後世に伝え。御冥福を祈ると共に、再び戦争を繰返さぬ様に、世界に平和日本を誓うものであります。
昭和五十六年九月吉日建之 大東亜戦争生還者四十名 



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)