京都山科探訪 山科三昧
鏡山次郎 作
真宗大谷派東本願寺山科別院長福寺
(4)「山科本願寺」史跡探訪
(9)真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)
享保17年(1732)に、本山十七世真如上人が当時東本願寺の境内にあった長福寺を、山科に移築し創建したと言われています。ただ当初、現在地より南東の四ノ宮川西岸あたりの場所に建設を始めたのですが、敷地が狭いため、現在地に移して移転を進め、完成したのは元文元年(1736)になったと言われています。
本尊は阿弥陀如来立像で、本堂のそばには、蓮如上人の像が建立されています。長福寺の東側入口には「東御坊」と書かれた大きな石碑があり、その前からまっすぐ東へ道が続き、「御坊道」と呼ばれ、南殿・光照寺を経て、奈良街道、牛尾山まで続いています。
江戸時代は、現在の渋谷街道がなかったので、四ノ宮から音羽を経て、この道を通り山科別院にお詣りし、渋谷越えをして京に入る人も多かったのです。
このお寺の正式名称は「東本願寺山科別院長福寺」と言いますが、地元では「東別院」「東御坊」などと呼ばれています。
真宗大谷派に属し、東本願寺の山科別院です。毎年3月24・25日に蓮如上人御正当法要と、9月24・25日に親鸞聖人報恩講が厳修されます。
●本願寺山科別院(東御坊)の由来
このお寺の正式名称は「東本願寺山科別院長福寺」と言いますが、地元では「東別院」「東御坊」などと呼ばれています。真宗大谷派に属し、東本願寺の山科別院です。享保17年(1732)、本山17世真如上人が、当時東本願寺の境内にあった長福寺を、現在地に移築し創建したもので、本尊は阿弥陀如来立像です。
慶長7年(1602)本願寺が、東西に分かれます。その後、享保17年(1732)、17世・真如の命により光敬が、東本願寺の境内にあった長福寺を現在地に移築して、(東御坊が)現在の場所に創建されました。また、同年、北山御坊の旧堂を山科に移して西本願寺の御坊(西御坊)も現在地に創建さrています。
元文3年(1738)、長福寺(東御坊)で落慶供養が行われています。また天明8年(1788)、東本願寺が天明の大火で被災した際には、親鸞の御真影の避難地になりましたし、元治元年(1864)、東本願寺が「禁門の変」で被災した際にも、親鸞の御真影の避難地になっています。明治14年(1881)、宗教団体法の規定により、宗派名が「真宗大谷派」と定まり(法主は、第21世 嚴如)、この明治期(1868〜1912)に「山科別院長福寺」と寺号を改めています。
毎年3月24・25日に蓮如上人御正当法要と、9月24・25日に親鸞聖人報恩講が厳修されます。山科別院より南西へ徒歩3分で、「真宗再興の祖」と仰がれる本願寺八世蓮如上人の御廟所があります。
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)