京都山科探訪 山科三昧
鏡山次郎 作
吉祥山安祥寺(本堂・観音堂)
(3)「山科疏水」史跡探訪
(18)吉祥山安祥寺
安祥寺の現在地は御陵地域内ですが、創建当時は、安朱地域・上野地域・御陵地域に広がる広大な寺地を有していたと言われます。859年〜877年(貞観)頃には、山上山下に塔頭700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたと言います。しかし、江戸時代初期に毘沙門堂建立のために寺地10万坪(33万u)が削られたと言われ、寺が現在地に定まったのは、江戸時代になってからのことでです。本堂に「十一面観音」、多宝塔に「木造五智如来座像5体」(現在は国立京都博物館で展示・本年度「国宝」に指定される)を安置しています、現在、寺は非公開となっていて特別公開などの他は拝観できません。
平安時代の初期に建立された安祥寺は、仁明天皇女御の藤原(ふじわらの)順子(のぶこ)(809〜871)の発願により嘉祥元年(848)にできました。
開基は入唐僧の恵運(798〜869)であると言われ、斉衡8年(856)には、この安祥寺の寺の北方50町ほどがさらに寺領となり、多くの伽藍(がらん)も建立されました。この安祥寺山の上に建立された伽藍は上寺と呼ばれています。この上寺は南北朝の頃に戦火に遭い焼失したと言われ、五大堂本尊などは東寺観智院に移されたと言われています。
●安祥寺の沿革
真言宗吉祥山安祥寺(あんしょうじ・あんじょうじ)は、嘉祥元年(848)、仁明天皇女御であり、文徳天皇の母であった藤原順子(じゅんし・のぶこ)の発願により、入唐僧・恵運(えうん)によって創建されました。天皇の母に関係した寺であることから斉衡2年(855)に定額寺に列せられています。藤原順子の御陵は、毘沙門堂北西部にあり、安祥寺との深い関係を示しています。
安祥寺は、当初は山上にある「上寺」と、山麓に位置する「下寺」がありました。この2寺の詳細な成立時期はよく分かっていませんが、先に僧侶の修行場として「上寺」があり、その後恵運に帰依した順子によって下寺が建立されたという説が有力になっています。寺域は現在のJR山科駅をほぼ中央として東西1キロ、 南北1.5キロにわたる広大な土地を占めていたと言われています。
恵運が貞観9年(867)に作成した「安祥寺伽藍縁起資財帳」(現在東寺蔵)によると、上寺には礼仏堂と五大堂とから成る堂院・東西僧房・庫裏・浴堂などの施設があり、下寺には約2万平方メートルの寺域内に塔・仏堂・僧坊・門楼などがあったとされています。
『伊勢物語』の77段には、天皇に仕えた女御が亡くなったとき、安祥寺でお葬式をしたという記述があり、その時に人々から大変多くのお供養が寄せられ、置く場所がなくなったので本堂の前の庭にどんどん積んでいったら、お葬式に来た歌詠みの人が、これを本物の山と間違ったという話が残されています。
しかし、順子が死去したあとは朝廷の庇護を失い次第に衰微していったようで、『小右記』ではすでに上寺に行く道が非常に荒れていることが記述されています。平安時代後期にこの寺に入った宗意は下寺の復興をはかり、延文(えんぶん)年間(1356〜1360)まではかろうじて存続していたようですが、中世の応仁の乱の時期に、上寺・下寺共に完全に廃寺となります。
江戸時代に残った寺宝を元に現在地に移転して再建されますが、上寺の方は再建されませんでした。さらに、寺領のほとんど(10万坪)を毘沙門堂門跡に売却、寺の規模は大幅に縮小されます。江戸時代においても何回も火災に遭い、明治39年(1906)には多宝塔を焼失、以後再建されていません。
現在は江戸時代後期に再建された本堂、地蔵堂、大師堂が残っています。
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)