京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


無量山 永興寺(参道)



(3)「山科疏水」史跡探訪

(13)無量山 永興寺(ようこうじ)





 入り口の右側には、「曹洞 永興寺」と記された石柱があり、左側には「承陽(じょうよう)大師霊場」と記された石柱が建っており、参道の左側には山科豊川稲荷社の赤い旗が並んでいます。「承陽大師」とは、開祖・道元禅師に明治天皇が明治12年(1879)におくった諡号(しごう)(死後の称号)です。

 参道の突き当たりを右に曲がると境内に入る石段があり、その上に山門があります。石段の左横には「慈母観音」が建立されています。山門をくぐると正面に本堂があり、左に鐘楼があり、さらにその左手には「豊川稲荷社」が祀られています。

 永興寺が発行しているパンフレットには寺の由来について次のように記されています。

「曹洞宗宗祖 永平寺開山 道元禅師は西暦千二百年、京都で生まれ、五十四歳の時、京都で亡くなり、東山 建仁寺の東山 円山公園音楽堂南側にて荼毘に付されました。その後、弟子の詮彗和尚が、同所に永興庵と云う庵を結び、禅師の偉徳を広めようとしましたが、新宗派の台頭を善しとしない比叡山徒の焼き討ちに遭い、永興庵は京都市内各地を転々として、現在に至りました。当地は世界文化遺産に指定された琵琶湖疏水に守られ、桜の花や緑に誘われた人々を散策やハイキングに誘っています。

 杓底の一残水 流れを汲む千億の人(後略) 」



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)