京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


御陵の地名の由来となった天智天皇陵



(3)「山科疏水」史跡探訪

(5)「御陵」地名と歴史




 山科区御陵(みささぎ)地域は、日ノ岡・北花山・厨子奥地域と共に山科盆地の北西に位置し、北は安祥寺山を介して左京区に境を接し、東は安朱・竹鼻地域、南は厨子奥・西野地域・西は日ノ岡・北花山地域と境を接しています。御陵地域の北部は安祥寺の山林(現在は国有林)が占め、古くから集落は御陵地域の東西に貫通する東海道(旧三条街道=山科北通り)沿いに発達しました。

 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられました。

 山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996)によれば、御陵大谷町に、古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されています。また、この時代、古墳に埋葬する埴輪や須恵器装飾品を作るため、山科の北西部(御陵・日ノ岡・北花山地域)は、牛尾窯跡(御陵牛尾町)、大岩窯跡(御陵大岩町)、堤谷窯跡(日ノ岡堤谷町)、大峰窯跡(北花山大峰町)など、6世紀から8世紀にかけて、当時の一大工業地帯をなしていたと考えられています。

 ちなみに、六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道」と言いますが、この牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えて、鏡山(古名:牛尾山)に通じる参道と考えた方が良いと思われます。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)