京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


琵琶湖第一疏水の景観



(3)「山科疏水」史跡探訪

(2)「山科疏水」と呼ぶのは?




 通常京滋の人たちは「琵琶湖疏水」あるいは「琵琶湖第一疏水」と呼んでいる疏水を、山科の住民は「山科疏水」と呼んでいますが、その理由は、単純に「山科を通っている疏水」という意味だけでなく、次のような理由もあると考えられます。

 明治23年(1890)に琵琶湖第一疏水(当時は「琵琶湖疏水」と呼ぶ)が完成した時に、開渠区間は次の4つに分けられました。

@大津運河・・・・「大津運河」は取水口(三保ヶ崎)から湖面を埋め立てた京都築地102間 (185.5メートル)と「大津閘門」を経て第1トンネル東口までの掘割300間 (545メートル)までの区間。

A藤尾運河・・・・「藤尾運阿」は第1トンネル西口から520間 (945メートル・重箱ダムあたり)までの区間。

B山科運河・・・・「山科運河」は藤尾運河終点から第2トンネル東口まで1753間 (3187メートル)と、第2トンネル西口から第3トンネル東口まで145間 (264メートル)、第3トンネル西口から蹴上インクラインまで82間 (167メートル) の計1990間 (3618メートル)の区間。

 そして、蹴上インクライン320間(582メートル)をはさんで、

C鴨東運河・・・・「鴨東運河」は南禅寺船溜りから鴨川出合まで延長998間 (1810メートル)の区間。

 つまり、当初は「琵琶湖疏水山科運河」であったものが、「藤尾運河」部分をも含めて、次第に「山科疏水」という呼び方に変わったものと考えられます。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)