京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


「京都山科探訪 山科三昧」(鏡山次郎著)



(2)はじめに



 「三昧」という言葉は、「ぜいたくざんまいな生活」というように「ざんまい」と読まれることが多いが、正しくは「さんまい」と言う。仏教的には「心を一つのものに集中させて、安定した精神状態に入る宗教的な瞑想」という意味であるとされる。一般的には「その事に熱中する」「心のままにする」という意味らしい。

 私が本書に「山科三昧」と名付けたのは、「山科にどっぷり浸かる」「山科を目の中すべてに入れる」「山科を十分に楽しむ」というような願いからである。私自身がそうであるからだ。

 私は10年以上にわたって「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称:ふるさとの会)」の事務局長を担ってきて、自分のふるさとである「山科の良さ」とは、いったい何だろうか、と自問自答しながら探求を深めてきた。現時点では、この「山科の良さ」を、自然・歴史・伝統・文化・人々の営み、といった5点にまとめている。それぞれの分野で、誇れるようなすばらしいものがあると思うからだ。


 山科は歴史も豊かだし、史跡名所も多い。しかし、その中でも特に「ベスト3を挙げろ」と言われれば、私は躊躇なく、本書で紹介している「山科疏水」「山科本願寺」「中臣遺跡」を挙げる。いずれも近代、中世、古代を代表する山科の誇れるすばらしい歴史・文化遺産である。

 このすばらしい歴史・文化遺産を山科区民をはじめ多くの人々に知って欲しいという気持ちで、ふるさとの会等で、幾度となくフィールドワークを実施し、その魅力を紹介してきた。

 本書は、そうした取り組みの中で作成してきた諸資料を編纂してまとめ、同時に私自身が郷土史学習の中で得た知見も交えて掲載している。

 近年、山科へ訪れる方も多くなり、また山科区民自身によるウオーキングなどが盛んになるなかで、そうした折りに本書が参考書となり、ふるさと山科への理解が進み、人々に郷土への愛着が広がることを願ってやまない。


令和2年(2020)5月31日

著者 鏡山 次郎


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)