小金塚50年の歴史から「まちづくり」を考える

鏡山次郎 作 (2015.1.15)


京都市山科区四ノ宮小金塚地域の地図



ミニ講演会のようす

(1)はじめに

 2014年11月17日(月)、第15回「音羽小学校ふるさとルームミニ講演会」において、小金塚自治連会長が「小金塚50年の歴史」と題して講演をされた。小金塚が開発されて50年が経つが、その歴史を振り返り話をされたものであるが、大変感動的な話で、「これぞ本物の“まちづくり”の取り組みである」と感じた。ここにその一部を紹介しながら、同時に「山科のまちづくり」についても考えてみたい。

(2)戦後の地域の変化

 「小金塚」は、京都市山科区四ノ宮に属し、諸羽山東方から大津市藤尾にかけての丘陵地帯が開発されて出来た「まち」である。面積は約18万5000平方メートル、6万1000坪、ここに約1200所帯、約2700人が生活している。一戸あたり55坪、この有効宅地を60%と考えると一戸あたり33坪の家が建ち並ぶ。そして、2014年に、開発以来50年目を迎えた。

 戦後の日本は世界的にも稀な高度経済成長で急激な変貌をとげた。人口も急増し、都市の経済活動(職場)の拡大に伴なって都市圏が拡大、山科でも宅地化がどんどんと進んだ。昭和30年(1955)から昭和55年(1980)までの25年間に山科の人口は約4万人から14万人に増えるという、未曾有の大量流入であった。そうした中で、奥山にブルドーザーが入り、林野が宅地化されて生まれてきたのが「小金塚団地」である。しかしともすればそれは需要に追いつかんがための「乱開発」を生み、ライフラインやインフラ整備が十分に行われないまま「町」ができ、その後の「ツケ」は住民に回された。

 山科におけるこの時期の主要な課題は、増え続ける家や人口に対して、道路・上下水道・公園・学校・保育所などの都市インフラ整備などが追いつかなかった点である。そこで、「ハコモノ不足」を解消するために住民は生活不便の解消を求めて陳情を繰り返すか、あるいは後追い的な運動をするかの受身的状況に置かれることが多かった。しかし、そうしたハンディを背負いながらも、住民自身の力で多くの困難を乗り越え、「まちづくり」を追求してきたのが、この「小金塚」であった。

 「家を買う」時に、よく言われるのは「日本では、購入する家の体裁や間取りなどを重視するが、ヨーロッパでは家のある地域を重視する」という言葉である。確かに家は買った、りっぱな家だ。しかし住んでみると、水道がない、お店がない、公共交通機関がない、学校が遠い・・・。こんな所から住民たちによる小金塚のまちづくりが始まっている。

(3)乱開発の“ツケ”


 小金塚の歴史を考えるとき、何よりもまず「開発のあり方」を問題にせざるを得ない。開発の始まった昭和39年(1964)の頃は、まだ「宅地開発規制法」(昭和46年に成立、47年より施行)が整備されておらず、「ブルトーザーで一本道をつけると、開発の意思があるということで、手放しで承諾して開発できた」(自治連会長『講演』)という時代の造成であった。そのため、本来であれば、道路・電気・ガス・水道・防災・学校・公園の整備といったインフラ整備が整えられるべきであったが、全くの手つかずのまま、宅地や家が売りに出されたのである。また、申請時の「公図」もきわめて不正確であり、これは後々までも尾を引いた。「まちづくり」を進める上で、小金塚の住民たちは、他の地域と比べるならば、きわめて大きな遅れをとっている所からのスタートを余儀なくされたのであった。

小金塚第二町内会地蔵盆

(4)小金塚のまちづくり50年

 小金塚地域住民たちは、まず最初に「ライフラインの確保」から取り組みを始めている。「もらい水」のような状態で雨が降ると給水車の出動を仰がねばならないような状態から出発し、何度かの貯水タンクの改変を経て、現在の貯水タンクを設置するに至った。取り組みは昭和39年から51年まで、実に13年間に至っている。また下水道については、京都市は「平成6年には京都市全域で下水道を完備する」という方針であったが、当初、その計画の中には「小金塚」は入っていなかった。それを住民たちは、一年遅れではあったが、平成7年(1995)の整備にこぎ着けたのである。

 第二に、これも生活インフラに属するが、住民たちは「道路移管」問題と「公図訂正」問題に取り組んでいる。「道路移管」問題というのは、小金塚の道路全てが「私道」となっていたために、道路の舗装、防犯灯の設置など、全てが住民の負担となり、京都市道であれば当然受けられるはずの行政サービスを受けることができず、「道路管理費の積み立て」などにも負担がかかっていたのである。しかし、「公図訂正」や「道路移管」のためには、約2600筆あるという土地について、その所有者の印鑑をもらわなければならないという膨大が作業と苦労があり、並大抵のものではないが、そうしたものにも、住民たちは年月をかけて取り組んだのである。

 第三に、防災や防犯といったことも住民にとって重要な課題となっている。そのため自治連合会を中心に「年末夜警」をスタートさせ、各種の防災工事を切れ目なく行い、期を見た「防災視察」の実施で、台風十八号被害からの復旧も早めた。また最近では、府県の境を越えて、京都市と大津市が協定を結び「災害時における避難所の相互利用」(藤尾小への避難)を取り決めた。これもまた、小金塚住民の要望から発したものである。

 第四に、子ども達の「通学」の問題も深刻なものがあり、小金塚は何度か「小学校の新設」を要望しているが、用地の確保その他の事情により、実現はしていない。しかし、それでも子ども達は学校に通わねばならず、離れている音羽小学校までの通学路の確保、登下校時の安全の確保などに、小金塚の住民たちは多くの力をさいて取り組んでいる。

 第五に、公共交通機関の確保の問題があった。すでに昭和46年(1971)から小金塚の住民は「バス路線の請願」を京都市長に提出しているが、その願いが実現したのは、昭和55年(1980)5月11日のことであり、実に10年間にわたる取り組みであった。また、現在では「小金塚地域内へのコミュニティバス導入」への取り組みも行っており、実現に向けての努力が続けられている。

 第六に、平成16年(2004)の「開発40年目にしての小金塚の想い」や平成20年(2008)の「小金塚まちづくり計画」などにみられるように、「まちづくりの総合計画」が作成されて「まちづくり」が進められている点である。「小金塚まちづくり計画」では@「小金塚友愛ねっとプロジェクト」(高齢者福祉)、A「小金塚安心ねっとプロジェクト」(防災・防犯・防火)、B「小金塚公共交通導入プロジェクト」(小金塚地域への公共交通導入)の3つの柱が立てられ、各プロジェクト毎に各町委員を選定、プロジェクトごとの活動も行われている。そして、そうした取り組みの中で、行政への「要請」もひんぱんに行われ、まちづくりに行政の力をも引っ張り出している。

 第七に、小金塚の中での「コミュニティの形成」への取り組みが、意欲的に行われていることも、小金塚地域の特徴である。2台の「子供神輿」を使った祭りの取り組み、独自に行われた「小金塚大運動会」、さらには現在6つの町に分かれてはいるが、かつては合同で行われていた「小金塚の地蔵盆」など、さまざまな地域行事の中で、住民たちのコミュニティの形成と結束力が高められている。

 最後になるが、こうしたエネルギッシュな住民パワーの要となっているものとして「小金塚自治連合会」と「小金塚集会所の建設」がある。この2つがなかったら、こうした住民による「まちづくり」は生まれていなかったと言えるであろう。むろん、この2つとも住民の努力と苦労の中で生み出されたものである。

小金塚のお地蔵さん

(5)“まちづくり”をどう捉えるか

 こうした小金塚の経験から、私は「まちづくり」という言葉を、次の2つの点から捉えたい。

 第一は、「まち」を住民の実際に存在している建物や道路など「現物」の生活空間として捉えるとともに、その中で営まれる地域社会・コミュニティとしても捉え、その統一的な姿として「まち」を捉えるという点である。「町」「街」という言葉の概念が、主に従来の都市計画の対象であった「ハード面」、つまり、もっぱら「ハコモノ」づくりの「町(街)づくり」であったのに対して、「まちつくり」は、ハード面の生活空間とソフト面の地域社会・コミュニティの結合体として「まち」をとらえたい。また、生活空間とコミュニティの結合体として「まち」をとらえることにより、「職住学遊」つまり、「働き」「住み」「学び」「遊ぶ」ことが大切にされるような環境が保障され、維持される「まち」が必要であることが理解されるであろう。

 第二は、「まちづくり」という言葉の中に、そのことに関わろうとする住民の参加意思が表明されている点である。上からの「都市計画」に対して、抵抗・対抗の意志を示した1960年代の運動から、さらに発展した「住民参加」「参加型民主主義」の視点が貫かれている。これは、60年代の公害反対運動・地域開発反対運動から、70年代の学校・保育所・児童公園などの子育て環境整備などの運動を経て、その後の消費者運動など、さまざまな発展を見て、現在「住民参加型でないと都市計画・まち(町・街)づくりとは言えない」ということが社会的合意になりつつあると言えるところまできている。

 そして、「まちづくり」は、21世紀に入るあたりから、主要な課題が変わってくることになる。それがいわゆる「インナーシティ問題」といわれる「まち」の経済・社会・環境の三位一体の「衰退化」である。都市の成長期においては、新しく増え続ける人口に対していかに早くそのインフラを整備するかが課題であったが、山科における「住宅の老朽化」「人口の高齢化」「格差と貧困の広がり」などともあいまって、住民が住んでいる地域の生活・福祉・医療・コミュニティの崩壊をどう防ぐのかが、主たる課題になってきている。つまり課題が量的な「ハコモノ不足」から質的な「ナカミの衰退」に移っているのである。小金塚もまた例外ではない。

 今後、地域社会は、こうした課題にどう取り組んでいけるのか、またその克服への道をどう歩むのか、「小金塚のまちづくり」「山科のまちづくり」に注目していきたいし、私たちもまたその“主体者”として関わり続けて行きたいと思う。


(6)参考資料

@片桐且生「発展する小金塚」『音羽小学校 創立五十周年記念誌』創立五十周年記念実 行委員会、一九八九年四月、108〜112ページ。

A瀧尻長助「小金塚五十年の歴史」講演記録・鏡山次郎編集、2014年11月17日。

B瀧尻長助「京都市山科区四ノ宮小金塚 50年史 年表」鏡山次郎編集、2014年1 1月11日。

C鏡山次郎「山科四ノ宮地域二千年の歩み」『京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の 歩み』つむぎ出版、2009年、155ページ〜243ページ。