京都山科 史跡楽訪 

四宮駅~追分駅 散策コース

鏡山次郎 作


閑栖寺(追分)


  解説 
 0  コース(赤→行き、青→帰り)   
 1  四ノ宮地域について    
 四ノ宮(しのみや)は、昔は四宮河原と呼ばれていました。四ノ宮の名前の由来は、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来します。

 「伊勢物語」第78段につぎのような話があります。

「昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、それに参詣した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王の住居を訪ねた。その山科の宮(住居)は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だっったというのである。」

 この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もありますが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされています。

 すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造った。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、貞観14年(872)、42歳で亡くなりました。

 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれています。琵琶を持った人康親王像が安置されていて、境内の東北に親王の墓があります。

 この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけるのも人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのです(「四宮家文書」四宮殿伝記、「十禅寺再興縁起」)。

  
 2  京阪京津線四宮駅   
 京阪電車京津線・四宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。明治43年(1910)3月28日に、京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、大正元年(1911)8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四宮駅もその時建設されました。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所(四宮車庫)があり、普通電車はこの四宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。四宮-京阪山科-御陵-日ノ岡-九条山-蹴上-東山三条-京阪(京津)三条と駅があったのです。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始し、京都や大津を結ぶ幹線電鉄となりましたが、昭和24年(1449)8月7日午前4時頃に、有名な「四宮車庫火災」が発生し多くの多くの車両を焼失してしまいました。火災の原因は、現在でもわかっていません。京阪電車京津線は平成0年(1997)10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。それに伴い車両も2両から4両になったので、ホームも拡張されました。ちなみに「四ノ宮駅」は間違いで、「四宮駅」が正式です。


 
 3  東海道と山科絵   
 江戸-京都の往来が賑わいを見せたていた江戸・元禄時代には、東海道(旧三条街道)沿いに「山科絵」というのが描かれて、旅行く人たちに売られていました。「大津絵」と同じ系統のものと考えられ、売られている場所によって「大津絵」「追分絵」「山科絵」などと呼ばれていたようです。

 「大津絵」というのは全国的に有名で、少し東の髭茶屋(ひげちゃや)町というあたりに奈良街道と東海道とが分かれる「追分(おいわけ)」という所があり、江戸時代のはじめ、そこで生まれました。江戸時代初期に、京都に東本願寺が建立された際、立ち退きを命じられた仏師たちがここに移り住んだのが始まりと言われています。

 はじめは仏さまに関する絵だったのですが、やがていろいろな絵も描かれるようになります。「十三仏」「鬼の寒念仏」「藤娘」など、いろいろ有名です。これをお土産として売っていて、安い値段でしたので旅の人たちは、これを買って家に持って帰り、おがんだりしたと言います。

 そして、「山科絵」は、その50年ほどあとに描かれて、大津絵と良く似ていました。大津絵が売られていた追分の山科側で販売されたため「山科絵」と呼ばれたそうです。「東海道沿いに売られていた」という記録が残っていますので、東海道沿い(旧三条通り)の四ノ宮地域から追分地域にかけての区間ではないかと推測されています。半紙に神さまや仏さまなどの絵を描いて東海道を行き交う旅人に売られていたものです。その後、「追分絵」「山科絵」はすたれてしまって、今では「大津絵」だけが残っています。

 これを知った山本さん(画家・椥辻在住)という方が、平成11年(1999)からその復興に取り組まれています。写真の絵は、この山本さんによるものです。

 
 4  小関越・三井寺観音道道標   
 文政5年(1822)に定飛脚問屋が建立したもので、西国三十三カ所観音の14番札所「三井寺観音」への道を示しています。小関越えは、ここから小関峠を越えて、北国町通りへ出る約4kmの道で、古代から奈良街道を通って北陸への道として利用されてきました。
道標の東側「願諸来者入重玄門」、南側「三井寺観音道」、西側「小関越」、北側「文政五年十一月建立 定飛脚問屋 京都江戸大阪 ∧中 三店 発起 心相禅門」と記されています。

 「∧中」は、定飛脚問屋の嶋屋(山中家)の店標です。

 
 5  東海道車石展示場所   
 「東海道」を示す標識や碑は山科には日ノ岡・竹鼻・安朱の3カ所と、大津閑栖寺前にあるぐらいで、案外数が多くありません。これらの石碑は、標識が少ない中で、往来の人に知らせる点では貴重なものと言えます。

 旧東海道に関して、アーネスト・サトウの『一外交官の見た明治維新』では「京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠(かご)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。」という記録が残されています。

 
 6  牛尾道参道碑   
 旧東海道を東へと向かい、追分の手前(西)100mほどの所に「牛尾山参道碑」があります。道路横の溝の中に入り込んでよく見ないと分からない場所ですが、「牛尾山観音」とあります。下部よく解りませんが、先人の調査では、北側「牛尾山観音道」。東側「明治廿九年四月建立」、南側(字なし)、西側「乾組 燈明講 富田亀治郎 武田弥兵衛」となっています。

 この場所は、東海道から牛尾観音への参詣道になっていて、まっすぐ南へと進むと、小山という集落を経て「牛尾山ハイキングコース」に続きます。牛尾観音(法厳寺)は、山科60カ寺の中で最も古い歴史を持つ寺で、奈良時代の創建と言い、また境内の梵鐘(元禄時代)には「清水寺奥ノ院」と記され、清水寺との深い関係を伺わせます。

 
 7  旧藤尾小学校跡地碑   
 明治24年(1891)に開校した大津市立藤尾小学校は、旧東海道沿いのこの地にありましたが、昭和46年(1971)11月12日に現在地に移転し、この碑が建立されました。当初は、京都市内の髭茶屋・八軒町付近の児童も藤小学校に通っていた時期もあったといいますが、60年ほど前には、この地の子ども達は音羽小学校に通うようになったと言います。

 
 8  閑栖寺   
 閑栖寺は、浄土真宗大谷派の寺院で、追分駅から国道一号線を越えた所、旧東海道と伏見街道の分岐する場所にあります。山門は長屋門の上に太鼓楼を重ねた珍しい門で、その鼓楼内の太鼓で、東海道を旅する人に、時刻を知らせたといいます。

  境内には、「従是西寺門領」(是より西、寺門・三井寺領)という石碑が建っていて、ここまで三井寺領であったという歴史を物語っています。

 閑栖寺は、天文23年(1554)に建立され、当時は戦乱の世の中で、西向上人という方が、武士の身分をすて、仏門に帰依し、民衆のために念仏道場を開いたとされています。
  閑栖寺には、三井寺再興の祖、智証大師坐像があり、像の厨子裏面には、享保13年(1728)に三井寺の金乗院敬祐の発願によって、村人の安穏と五穀豊穣を願って造立されたことが記されています。

 
 9  車石道   
 この閑栖寺境内には、東海道に設置の「車道」が復元されています。

 江戸時代に荷物を運ぶ牛車が通過しやすいように京都と大津を結ぶ東海道に設置された舗装路「車道(くるまみち)」が、車石・車道研究会の協力によって復元されたものです。
 車道は、横60センチ、縦30センチ、厚さ20~30センチほどの「車石」を地中に埋設し、その上を車輪が通る。地面に車輪が食い込むのを避け、より牛の負担を軽くする狙いがありました。京都中心部から大津や伏見に伸びる坂が多い街道に敷設されていました。

 また、閑栖寺境内に流れている水路はレンガ敷きで、これは琵琶湖疏水の設計・工事指導に当たった田邊朔郎博士が閑栖寺に寄宿されていたので、レンガ敷きにするよう提唱されたものであると言います。

 
10  追分道標   
 旧三条街道と奈良街道との分かれ道に「追分道標」が建っています昔の山科は、東国と京都や奈良とを結ぶ大事な道筋となっていて、大津方面からやってきた人たちが、この場所から左に曲がって南へと進むと醍醐、宇治を通って奈良に通じていました(奈良街道)。また、右に曲がってまっすぐ西へ進むと日ノ岡峠を越えて京都の三条大橋まで通じています(東海道)。だから、この場所はいちばん大切な場所で、旅人たちが道を迷わないようにと、こうした道標が建てられたのでしょう。道標には「右ハ京みち ひだりハふしミみち 昭和二十九年再建 柳緑花紅 法名末徹」とあります。

 
11  頌徳碑   
 奈良街道の追分分岐点の南側へ少し行った所の東側に「頌徳碑」があります。「頌徳(しょうとく)」というのは、ある人の徳を讃えることで、「頌徳碑」はある人を讃えているものであることがわかります。

 この頌徳碑は、明治40年(1907)10月に山科藤尾筍組合が建立したもので、中山安次郎氏と中川偵造氏の偉業を讃えたものです。碑の東側が筍の入札場(集荷場)になっています。

 中川偵造氏については、詳しくはわかりませんが、中山安次郎氏については、「音羽水路紀念碑」の中に、「音羽の人長谷川伊之助・中山安次郎・福井清左衛門・粟津太兵衛等協議し、第一渠口より別に水を二部の田に引き、・・・」と名前が出てきますので、明治時代に地元のために大変貢献された人であっただろうということが推測されます。

 
12  芝町遺跡   
 追分の三叉路から奈良街道沿いに南にいった一筋目を東に入ると、北側に「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」があり、中央に岩坐らしい、しめ縄で飾られた大きな石が祀ってあります。この石は古代の信仰の対象であった「岩境(いわさか・いわくら)」であると考えられます。芝町遺跡は『京都市遺跡地図台帳 第8版』(京都市文化市民局2007.3 p234)によると、「芝町遺跡 散布地 四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山(神無森町) 山科盆地の北東部、丘陵の裾部に広がる散布地」と記載されています。弥生後期(三世紀頃)のものが発掘されていると聞き、この「岩境」は、そうした遺跡の上に造られたものだと思われます。現地に行くと、この地から東に丘陵地帯が広がっているのがよくわかります。

 
13  旧東海道線路跡道路   
 明治初期にできた国鉄線は、大正時代の路線変更に伴い、その多くは名神高速道路に転用されましたが、小山一石畑には、現在も旧路線の跡が道路として残っている場所があります。「小山・四ノ宮線」と名付けられているのがそうで、府道三条通りから、名神高速道路の本線に沿って南下しています。今は車の「抜け道」として利用されているだけだそうですが、地元の人の話では「違法駐車や違法のゴミ投棄が多くて困っている」とのことでした。往時の旧国鉄路線を考える上で貴重な場所と言えます。

 
14  京阪電車追分駅   
 京阪電車追分駅は、滋賀県の駅では最西端に位置しています。

 大正元年(1912)8月15日に、「京津電気軌道」(古川町(後の東山三条)~札ノ辻(後に廃止)間の開通時に合わせて開業しました。大正14年(1925)2月1日に、会社合併により京阪電気鉄道京津線の駅となります。一時、会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となりますが、昭和24年(1949)再び京阪電気鉄道の駅ととなります。現在の駅は、昭和54年(1979)に出来たものです。

 大津絵の発祥の地と言うこともあって、800系に対応してホームを改良した際ホーム屋根の壁面に大津絵の複製が2枚ずつ掲げられています。

 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)