|  |  |  | 
 京都山科 椥辻の2000年
 京都山科 椥辻の2000年 
 
鏡山次郎 著
二十 山科南部と椥辻地域の歴史年表(関連事項を含む)⑧
| 時代区分 | 元号 | 西暦 | 出来事 | 
| 平成 2 | 1990 | 京都市地下鉄東西線の建設工事が始まる。 | |
| 山科の人口13万6070人 4万7635世帯 | |||
| 平成 5 | 1993 | 山科駅前再開発事業が着工する。 | |
| 平成 6 | 1994 | 中臣遺跡第74次調査で、勧修寺市営住宅地から約2万5000年前のサヌカイト製ナイフ型石器が発見される。(1994~5年) | |
| 平成 7 | 1995 | (1月17日)阪神淡路大震災発生 | |
| 西野山大宅線(新十条通・稲荷トンネルは除く)が全面開通する。 | |||
| 山科の人口13万7104人 5万0951世帯 | |||
| 平成 8 | 1996 | 山科区誕生20周年。山科区役所前に記念の大きな地図入りの石板が建立される。記念誌「飛翔やましな」が発刊される。 | |
| 勧修寺グランド公園内に「まちづくりの碑」が建立される。 | |||
| 山科区内の「市バス」路線が廃止される。 | |||
| 平成 9 | 1997 | (10月12日)京都市地下鉄東西線(二条~醍醐)が開通する。椥辻地域は、洛中や醍醐・宇治方面へのアクセスが飛躍的に向上した。 | |
| 山科区の高齢化率は11・9%で、京都市11行政区の中で下から2番目の低さ。生産年齢人口比率は75・3%で京都市11行政区の中で最も高い。(*平成29年(2017)も参照) | |||
| 平成10 | 1998 | 山科駅前再開発事業が完成し、RACTO山科も完成する。ポンテリカが廃止される。跡地はラクト公園となる。RACTO山科内に大丸山科店・フードショップなどが開店する。 | |
| 椥辻に山科地域体育館が開館する。 | |||
| 中臣遺跡第79次調査で、土壙墓から朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕が出土する。(1998~2000年) | |||
| 平成11 | 1999 | 椥辻の絵師・山本義雄氏により「山科絵」が復興。 | |
| 平成12 | 2000 | この年より、10月10日の山科祭が、10月第3日曜日に変更される。 | |
| 山科の人口13万7624人 5万3741世帯 | |||
| 平成13 | 2001 | 「山科区基本計画(フロンティア計画)」が策定される。 | |
| 山科区誕生25周年。「山科区民の誇りの木」が70件選定される。 | |||
| 平成15 | 2003 | (11月27日)名前を区民から募集して「湧き出る(ゆう)」「椥(なぎ)辻」の字から「ゆうなぎの水」が制定され、11月27日には、山科経済同友会が「ゆうなぎの水」石碑を建立する。 | |
| 平成16 | 2004 | 地下鉄東西線が延長され、六地蔵までとなる。 | |
| 椥辻中在家公園が完成する。 | |||
| 平成17 | 2005 | 山科の人口13万6670人 5万6429世帯 | |
| 平成18 | 2006 | (10月1日)山科区誕生30周年、山科区シンボルマークが決定される。。 | |
| 平成20 | 2008 | 稲荷山トンネル(阪神高速8号京都線)が開通する、(新十条通) | |
| 平成21 | 2009 | 山科区の高齢化率が京都市の平均値を超えるようになる。 | |
| 平成22 | 2010 | 「第2期山科区基本計画」が策定される。(対象:2011~2020年) | |
| 山科の人口13万6045人 5万8321世帯 | |||
| 平成23 | 2011 | (3月11日)東日本大震災が発生する。 | |
| 平成25 | 2013 | (9月16日)台風18号により音羽山土石流、四ノ宮川・安祥寺川の氾濫、地下鉄御陵駅が冠水し約1ヶ月地下鉄が止まるなど、山科に大きな被害が出る。 | |
| 平成28 | 2016 | 山科区誕生40周年。「光のアートフェスタin山科」など区制40周年記念行事が行われる。また「記念切手」も発行される。 | |
| 平成29 | 2017 | 山科区の高齢化率は30・2%で、京都市11行政区の中で上から2番目の高さ。生産年齢人口比率は58・2%で京都市11行政区の中で最も低い。(*平成9年(1997)も参照) | |
| (5月)山科区役所公式アプリ「やましなプラス+」の運用が開始される。 | |||
| 山科の人口 13万4706人 6万1084世帯 | |||
| 平成30 | 2018 | 「山科の未来を語る懇談会」が設置され『京都刑務所敷地の活用を核とする未来の山科のまちづくり戦略』が策定される。 | |
| ミュージックアンサンブルVIVOが楽曲「ふるさとやましな」を発表。 | |||
| (3月)琵琶湖疏水観光船(大津~蹴上)が本格的運行を始める。 | |||
| 平成31 | 2019 | (3月)安祥寺の五智如来坐像(ごちにょらいざぞう)が国宝に指定される。 | |
| 令和 2 | 2020 | (3月)「新型コロナウイルス感染症」対策のため、全国のほとんどの小中高等学校が休校になる。 | |
| (6月19日)文化庁は琵琶湖疏水を「日本遺産」に認定する。 | |||
| (12月14日)「山科義士まつり」がコロナ禍のため中止となる。 | |||
| 令和 3 | 2021 | (3月)山科本願寺御本寺跡の地に「山科本願寺跡史跡公園」が開園する。 | |
| (8月)『第3期山科区基本計画』が策定される。 | |||
| 令和 4 | 2022 | (9月)勧修小学校創立150周年記念式典が行われる。 | 
|  |  |  | 
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)