勧修小学校 奇跡の一日
1934 0921 その時 何が!?
−−700名の命はこうして救われた!−−

鏡山次郎 著



はじめに


  1  はじめに 
 「アスニー山科 学びのフォーラムインターネット講座」「山科と災害シリーズ 第1部」「室戸台風で学校は」というテーマで話をさせていただきます。鏡山次郎と申します。

 「鏡山次郎」というのはペンネームです。1950年に山科の北花山に生まれました。現在「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」事務局長をしております。

 「はじめに」ですが、私たちの生まれる前にも大きな台風がありました。

 昭和9年(1934年)9月21日、近畿地方を襲った未曾有(みぞう)の大型台風であった「第一室戸台風」は、京都山科にも大きな災害をもたらしました。しかし、その中でも命がけで奮闘し、被害を最小限にくい止めた人たちもいました。歴史上、大きな被害が出たことについては記録され、後世に残される事が多いし、被害が少なかったことには余り関心が向けられない事が多いのですが、しかし、その危機に際して実際に必要だったのは、被害を出してしまうことよりも、被害を最小限にくい止めることであったと思います。

 未曾有(みぞう)の災害に接し、ここに、山科の勧修小学校(当時は勧修尋常高等小学校と言いましたが、その700名の児童生徒が「九死に一生を得た」という記録が残されています。そして、そのために命がけで奮闘した当時の学校長と、勇気をふりしぼり一丸となって災害に立ち向かった教職員集団があったことはあまり知られていません。

 昨今、大型台風や風雨災害、大きな地震などが毎年のように起こり、こうした災害への構えが求められる中で、この「室戸台風」に関する歴史的な出来事を、改めて整理し、後世に残していくことは、今日の時代が要請し、かつ大変重要な取り組みのことのように思われます。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)