「天智天皇」「遍昭僧正」ゆかりの地を歩く
鏡山次郎 著
福應寺(上花山)
(12)福應寺
福応(應)寺縁起によれば、当寺は「遍照山清浄蓮院福應寺」と号し、遍昭僧正(816~890)の開基と言われています。北花山・元慶寺にいた遍昭がこの地で講義を行った所から始まっています。この地の地名、講田(こうでん)町の由来でもあります。もともとは天台宗だったのですが、江戸時代に浄土宗になり、上花山地域に多くの檀家を持っています。 本尊は阿弥陀如来像で、その他善光寺如来、高祖光明善導大師、先祖円光照大師、遍昭僧正像などが安置されています。 本堂の北隣にある地蔵尊は、平清盛の子である小松重盛(平重盛)の念仏仏と伝えられ、 恋しくはたづね来てみよ福應寺 小松重盛やましなのさと という歌が古くから地元に伝えられています。 ●福応(應)寺の梵鐘 享保3年(1718)、第七世の心誉誓運大徳によって建立された鐘楼(しょうろう)の梵鐘(ぼんしょう)には、開祖遍昭の銘が記されています。 その後幾たびか荒廃の憂き目に遭ったらしいのですが、天保8年(1837)に第18世の亮賢上人が修復し、さらに現住職が石垣を補修し現在に至っています。 この遍昭の銘があったために、戦時中の「供出」から免れることとなりました。ご住職の話では、一度は供出をさせられ、金属の質を調べるための小さな孔も開けられたそうですが、銘が見つかったことにより重要な梵鐘であることがわかったので、鋳つぶされないで放っておかれ、戦後お寺に返却されたとのことでした。戦火を免れた貴重な梵鐘です。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)